Concierge 

LIBRARY ライブラリ

齋藤優介 齋藤優介
2021.06.16

スワオメッキ有限会社

暮らしを支えるメッキの技術

メッキ技術は、奈良時代に、奈良の大仏を彩る為に用いられ、金属を加飾する技術として古くから日本の工芸史を支えてきた技術の一つである。燕においては、明治期にキセルを飾るところから始まる。その後、金属洋食器やホテル用の金属ハウスウェア製品などに用いられ地場の産業の発展に大きな貢献をはたしてきた。

スワオメッキの創業は1987年。好景気のホテル関係業務用食器にメッキを施すことから事業をはじめた。

創業時、取引先の一流ホテルの求める品質は高く、畳1畳程の角皿をメッキして鏡のように顔が映り込むことが求められた。メッキの品質を左右するのは、金属の下地作り。しっかりと金属研磨をして下地を整えることから始まる。さらに、ホテルの現場では角皿や金属洋食器は、激しく擦られ、洗われ、水や洗剤にさらされる。メッキ皮膜を頑強に仕上げることで、こういった要求に応えながら、ノウハウの蓄積をしていった。

また、スワオメッキの特筆すべき点は、全国でもトップクラスのメッキ層の大きさと200以上の治具があげられる。当時は好景気の影響で、ホテルの業務用食器は年々大型化且つ複雑化していった。その求めに応えるように同社のメッキ層は大きくなっていき、複雑化した形状の製品をメッキ層に固定する治具(じぐ)が増えていった。結果その設備投資が、ノウハウとして蓄積され、現在においては最大の強みとなっている。もちろん、守備範囲も広くなり、少量多品種に応えられるようになってきた。

現在、創業の頃のような大量な製品の注文はない。増えているのは、少量ロットで多品種の受注だ。

「ネジ一個から、畳一枚まで」常に柔軟な姿勢で、求められる要求に対応してきた。

そこには、バブル経済崩壊後、ホテル用の食器が減るなか、仕事を求め、全国を行脚するなど、地道な営業開拓もいとわなかった姿勢がある。新たなジャンルに挑戦する中でも、独自の技術とノウハウが評価され、神輿や神社仏閣の金具·自動車部品·医療品など幅広い分野の製品にメッキを施すニーズに応えてきた。メッキを施す製品に隆盛はあるが、メッキ技術に対するニーズは高い。これからも、メッキ技術で多くの人々や社会に貢献できる会社を目指す。

スワオメッキ有限会社→ https://www.suwao.jp/company/